トレランすると脚の不調って改善することが多いのよね
- CATEGORY走り続けるための脚ケア・脚づくり
- PUBLISHED ON2018/ 01/ 30/ 12:00
- COMMENT0
こんにちはฅ•ω•ฅ
高水山でお山登りした翌日。
朝起きて、立ち上がったときにまっ先に感じたのがふくらはぎの筋肉痛。
プラスとして、前腿が若干。
この辺は、ロードを走りこんでも筋肉痛にはならないところなので鍛えられていないから、弱いところに出た!って感じ。
山に行くとやっぱり脚全体の筋肉を使うのだろうと思うと同時に、ロードでの練習は特定の同じところの筋肉ばかりを使う傾向があるということなのでしょう。
だから、トレランすると普段筋肉痛にならないところが筋肉痛になる。。。
そして、トレランで脚のいろんなところの筋肉を使うと、ロードで不調がでていたところがよくなることがあるんですね(´・ω・`=)
私のばあい、足首周りは痛めやすいのですが。
朝起きて一歩目にアキレス腱がつっぱっていることはよくあるし。くるぶし下とかも故障寸前は何度もあるしなぁ。。。
足首付近に出る異常はふくらはぎ辺りにもとがあるように思っていますが、違和感の原因が一つとは限らないから自己流マッサージではなかなか改善は難しい。。。
結局、痛みが出ない範囲でのスロージョグで少しでも血流を良くして回復を促しながら自然治癒をじっくり待つ感じになる。
でも、トレランのあとに違和感が多少良くなっていることがあるということは。。。
登り、下り、不整地を走って、いろんなところの筋肉が使わることで、凝ってしまっているところがほぐれるのではないかな?と感じます。
だから、痛みや違和感のもとになっているところがほぐされて良くなるのかも。
という推測(´・ω・`=)
今回も、赤羽ハーフの前後は踵あたりがちょっとそろそろ溜まってきてる、、、みたいなのが少しあったのですが良くなっているみたいですし。
(代わりに朝起きて一歩目は筋肉痛でアイタタタ、、、って感じだけどぉw)
アップダウンのある不整地を走ると同じところに負荷を集中させることを避けることもできるので、ポイント練習以外は不整地ジョグしていると故障しにくくなるかもね。とも思います。(走れる場所がないと難しいけど。。。)
最後までご覧いただきありがとうございます。
次はサブ3.5に向けて爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

高水山でお山登りした翌日。
朝起きて、立ち上がったときにまっ先に感じたのがふくらはぎの筋肉痛。
プラスとして、前腿が若干。
この辺は、ロードを走りこんでも筋肉痛にはならないところなので鍛えられていないから、弱いところに出た!って感じ。
山に行くとやっぱり脚全体の筋肉を使うのだろうと思うと同時に、ロードでの練習は特定の同じところの筋肉ばかりを使う傾向があるということなのでしょう。
だから、トレランすると普段筋肉痛にならないところが筋肉痛になる。。。
そして、トレランで脚のいろんなところの筋肉を使うと、ロードで不調がでていたところがよくなることがあるんですね(´・ω・`=)
私のばあい、足首周りは痛めやすいのですが。
朝起きて一歩目にアキレス腱がつっぱっていることはよくあるし。くるぶし下とかも故障寸前は何度もあるしなぁ。。。
足首付近に出る異常はふくらはぎ辺りにもとがあるように思っていますが、違和感の原因が一つとは限らないから自己流マッサージではなかなか改善は難しい。。。
結局、痛みが出ない範囲でのスロージョグで少しでも血流を良くして回復を促しながら自然治癒をじっくり待つ感じになる。
でも、トレランのあとに違和感が多少良くなっていることがあるということは。。。
登り、下り、不整地を走って、いろんなところの筋肉が使わることで、凝ってしまっているところがほぐれるのではないかな?と感じます。
だから、痛みや違和感のもとになっているところがほぐされて良くなるのかも。
という推測(´・ω・`=)
今回も、赤羽ハーフの前後は踵あたりがちょっとそろそろ溜まってきてる、、、みたいなのが少しあったのですが良くなっているみたいですし。
(代わりに朝起きて一歩目は筋肉痛でアイタタタ、、、って感じだけどぉw)
アップダウンのある不整地を走ると同じところに負荷を集中させることを避けることもできるので、ポイント練習以外は不整地ジョグしていると故障しにくくなるかもね。とも思います。(走れる場所がないと難しいけど。。。)
最後までご覧いただきありがとうございます。
次はサブ3.5に向けて爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

