閾値走vsセンバルvsヤッソ800。どれが一番きちーか?
こんにちはฅ•ω•ฅ
今シーズン。みっつコーチのしごきのおかげで、過去にないレベルでスピ練をこなすことができておるわけですが(´・ω・`=)
(え?まだまだこんなもんじゃぬるいって?w)
ちなみに、今年の3月にサブ3.5をやるまでは(非公認レースではありますが)閾値走しかやっておりませんでした。(お遊び程度に坂ダッシュなどは昨年の夏に数回だけやっておりましたが、そこにはあまり効果は感じなかったなwww)
基本的に、マラソンの力を向上させたいならばやるべきことってLT値の向上+持久力。と思っていてね。
(´・ω・`)知らんけど。
ですので、インターバル走というVO2maxを向上させる練習というのは、閾値走のタイムが頭打ちになってから行えばいいや。みたいな。そんな風に考えていた。
てーな感じで、4月から6月末まで毎週閾値走をやっていたのですが、暑さと共にタイムも芳しくなくなってきたところで閾値走を繰り返しているだけではタイムが伸びないような気がしたので、、、センバルに移行したわけですね。
ほんで、7月から12回センバルをやってきまして、、、最近、ヤッソ800もやってみることができました。
ってところで、いきなりですが、閾値走vsセンバルvsヤッソ800
どれが一番きつかったか?ランキング~~~♪(あくまでも個人の主観に基づくものですw)
補足事項として、設定ペースに関しては各々大体フル3時間20分そこそこくらいの設定ペースでは走れているので、各練習、それなりに適切なペースでの負荷はかけられていた。と思います。
いちおー、ダニエルズさんの計算機にフル3時間20分を入れると、、、
Tペースは4'28
Iペースは1kmが4'06、800mが3'17
と、出てきます。ので、大体そんなくらいでは走れていますしね。(調子のいい日はwww)
(今までのタイムや走っている最中の感情の揺らめきも知りたいマニアなファンはカテゴリの「ポイント練習」と「インターバル走」をお読み下されw)
で、キツい順で行きますとね、、、
第一位 閾値走
第二位 センバル
第三位 ヤッソ800
です(´・ω・`=)
人によって違うかもしれませんけどねw
意外だったりしますかね???
わたしは、しんどい持続時間が長いほうがキツいと感じるっぽいですw(気持ちいいことは持続時間が長いほうがいいですけどw)
ダニエルズさんの本では、VO2maxに到達するのには約2分かかる。とされています。
ということは、センバルを4分ちょいくらいで走るばあいはVO2maxの刺激時間は約2分経過してからの残り2分間くらい。
ヤッソ800のばあいは、2分経過後は1分20秒弱しかありませんから、刺激時間が短い。
閾値走は、、、VO2maxに達する練習なのか?は知りませんがw
心拍数を比較すると、ラスト5分くらいはインターバル走の2分経過したあたりと同じくらいまで心拍数が上がっているので(;・∀・)
センバルならば2分弱我慢すればいいくらいのものを閾値走では5分以上耐え続けているわけですねぇ。
これが、きついのなんのってwww
ほぼTT(タイムトライアル)じゃね?と思わなくはないですが、前述したとおり、設定ペースとしてはインターバル走のペースと比較すると閾値走のペースも適正くらいで走っているわけなので、速すぎてきつくなっている。ってわけでもないようです。。。LT値が低い。っていう可能性。。。
インターバル走のばあいは、本数をこなす分、トータル時間では閾値走よりも心拍数が高い時間は長いのですが、持続時間は短いというのが気分的には閾値走よりも楽に感じる。というところなのでしょうかね?
最高という点で、一番心拍数が上がったのはヤッソ800なんですけど、一瞬のキツさは刹那的(´・ω・`=)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
今シーズン。みっつコーチのしごきのおかげで、過去にないレベルでスピ練をこなすことができておるわけですが(´・ω・`=)
(え?まだまだこんなもんじゃぬるいって?w)
ちなみに、今年の3月にサブ3.5をやるまでは(非公認レースではありますが)閾値走しかやっておりませんでした。(お遊び程度に坂ダッシュなどは昨年の夏に数回だけやっておりましたが、そこにはあまり効果は感じなかったなwww)
基本的に、マラソンの力を向上させたいならばやるべきことってLT値の向上+持久力。と思っていてね。
(´・ω・`)知らんけど。
ですので、インターバル走というVO2maxを向上させる練習というのは、閾値走のタイムが頭打ちになってから行えばいいや。みたいな。そんな風に考えていた。
てーな感じで、4月から6月末まで毎週閾値走をやっていたのですが、暑さと共にタイムも芳しくなくなってきたところで閾値走を繰り返しているだけではタイムが伸びないような気がしたので、、、センバルに移行したわけですね。
ほんで、7月から12回センバルをやってきまして、、、最近、ヤッソ800もやってみることができました。
ってところで、いきなりですが、閾値走vsセンバルvsヤッソ800
どれが一番きつかったか?ランキング~~~♪(あくまでも個人の主観に基づくものですw)
補足事項として、設定ペースに関しては各々大体フル3時間20分そこそこくらいの設定ペースでは走れているので、各練習、それなりに適切なペースでの負荷はかけられていた。と思います。
いちおー、ダニエルズさんの計算機にフル3時間20分を入れると、、、
Tペースは4'28
Iペースは1kmが4'06、800mが3'17
と、出てきます。ので、大体そんなくらいでは走れていますしね。(調子のいい日はwww)
(今までのタイムや走っている最中の感情の揺らめきも知りたいマニアなファンはカテゴリの「ポイント練習」と「インターバル走」をお読み下されw)
で、キツい順で行きますとね、、、
第一位 閾値走
第二位 センバル
第三位 ヤッソ800
です(´・ω・`=)
人によって違うかもしれませんけどねw
意外だったりしますかね???
わたしは、しんどい持続時間が長いほうがキツいと感じるっぽいですw(気持ちいいことは持続時間が長いほうがいいですけどw)
ダニエルズさんの本では、VO2maxに到達するのには約2分かかる。とされています。
ということは、センバルを4分ちょいくらいで走るばあいはVO2maxの刺激時間は約2分経過してからの残り2分間くらい。
ヤッソ800のばあいは、2分経過後は1分20秒弱しかありませんから、刺激時間が短い。
閾値走は、、、VO2maxに達する練習なのか?は知りませんがw
心拍数を比較すると、ラスト5分くらいはインターバル走の2分経過したあたりと同じくらいまで心拍数が上がっているので(;・∀・)
センバルならば2分弱我慢すればいいくらいのものを閾値走では5分以上耐え続けているわけですねぇ。
これが、きついのなんのってwww
ほぼTT(タイムトライアル)じゃね?と思わなくはないですが、前述したとおり、設定ペースとしてはインターバル走のペースと比較すると閾値走のペースも適正くらいで走っているわけなので、速すぎてきつくなっている。ってわけでもないようです。。。LT値が低い。っていう可能性。。。
インターバル走のばあいは、本数をこなす分、トータル時間では閾値走よりも心拍数が高い時間は長いのですが、持続時間は短いというのが気分的には閾値走よりも楽に感じる。というところなのでしょうかね?
最高という点で、一番心拍数が上がったのはヤッソ800なんですけど、一瞬のキツさは刹那的(´・ω・`=)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
