やまなしグリーン・ゾーン宿泊割りというやーつがめっちゃお得だった話。
こんにちはฅ•ω•ฅ
先週、土・日で富士山頂に登ったときは宿泊したのですが、そのときに利用したのが「やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り」というやーつ。

何かね、詳しくはHPでも見て。って感じなんだけど(丸投げかよw)、山梨県民、茨城県民、栃木県民、群馬県民、埼玉県民、千葉県民、神奈川県民、長野県民、静岡県民が利用できる制度で。
宿泊代金が1人1泊あたり10,000円以上で 1人1泊あたり5,000円割引
宿泊代金が1人1泊あたり5,000円以上で1人1泊あたり2,500円割引
されるんですよ。(対象宿泊施設のみ、ワクチン3回の接種証明かPCR検査・抗原検査の陰性証明の提示要)
んで、さらに地域限定クーポンが宿泊施設にて1人1泊あたり一律2,000円(1,000円券×2枚)支給されるの。
このクーポンは近隣の対象店舗でしか使えないんだけど、コンビニ(主にセブン)で使えるから夜飯や朝飯代にできるのでとっても便利。
先週泊まったところでは宿泊料金から2500円引きの上に、2000円のクーポンが貰えたので実質1000円ちょいよΣ(*´・ω・ノ)ノ
こんなのやってるなんて知らなかったから、見つけたわたしグッジョブ!!!って思ったわ(*-`∀-)ψヶヶヶ...
この割引は7/14宿泊分までですので、週末は今週が最後です。
なんか、他の地域でもやってたりするみたいだから、お出かけ予定がある人はチェックしてみると良いかも?

以上、宣伝でした(´・ω・`=)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

にほんブログ村
先週、土・日で富士山頂に登ったときは宿泊したのですが、そのときに利用したのが「やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り」というやーつ。

TOP | 【公式】やまなしグリーン・ゾーン宿泊割り
グリーン・ゾーン宿泊割りはやまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊事業者に対して、当該宿泊事業者が実施する宿泊料金の割引を支援するものです。
何かね、詳しくはHPでも見て。って感じなんだけど(丸投げかよw)、山梨県民、茨城県民、栃木県民、群馬県民、埼玉県民、千葉県民、神奈川県民、長野県民、静岡県民が利用できる制度で。
宿泊代金が1人1泊あたり10,000円以上で 1人1泊あたり5,000円割引
宿泊代金が1人1泊あたり5,000円以上で1人1泊あたり2,500円割引
されるんですよ。(対象宿泊施設のみ、ワクチン3回の接種証明かPCR検査・抗原検査の陰性証明の提示要)
んで、さらに地域限定クーポンが宿泊施設にて1人1泊あたり一律2,000円(1,000円券×2枚)支給されるの。
このクーポンは近隣の対象店舗でしか使えないんだけど、コンビニ(主にセブン)で使えるから夜飯や朝飯代にできるのでとっても便利。
先週泊まったところでは宿泊料金から2500円引きの上に、2000円のクーポンが貰えたので実質1000円ちょいよΣ(*´・ω・ノ)ノ
こんなのやってるなんて知らなかったから、見つけたわたしグッジョブ!!!って思ったわ(*-`∀-)ψヶヶヶ...
この割引は7/14宿泊分までですので、週末は今週が最後です。
なんか、他の地域でもやってたりするみたいだから、お出かけ予定がある人はチェックしてみると良いかも?

県内旅行応援キャンペーン:地域限定クーポン配布中! 【楽天トラベル】
県内旅行応援キャンペーン限定クーポン配布中!安心な旅を楽しもう!お住いの地域周辺の宿が対象のクーポンや、各エリアの観光情報をご紹介!ホテル・旅館のご予約なら日本最大級の宿泊予約サイト「楽天トラベル」で!
以上、宣伝でした(´・ω・`=)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
にほんブログ村
富士登山競走試走セット練 五合目~山頂×2
こんにちはฅ•ω•ฅ
先週の土・日は五合目~山頂までの富士登山競走試走に行ってきました。2日連続のセット練ですw
当初の予定は、1日目が吉田市役所~五合目、2日目が五合目~山頂。
だったのですが、てんくらを見ると土・日ともに山頂まで行けそう?っていう感じだったので予定を変更して2日連続山頂!
(ひそかに嬉しかったですw ロード走らなくていいんだぁ(((o(*゚▽゚*)o)))わーいw)
ってわけで、1日目、、、
五合目の駐車場に着いた途端、どしゃぶりの雨www
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
天気予報の嘘つき(´;ω;`)
通り雨のようだったので、車の中で雨止み待ち、、、
しばらくすると止んだので五合目の関門まで移動して、、、スタート。
1回目はとりあえずコース確認をしたかったからガチで登るつもりはなかったのだけど、何となく同行者様に引っ張られてそこそこ頑張ってしまいました(*-`∀-)ψヶヶヶ...
1日目の五合目から山頂までのタイムは2時間17分20秒。
いちお、完走タイムリミットは五合目から2時間21分ですので、練習ダメっこ動物のわたしとしては随分マシな結果でびっくりですw
むろん、レースでは市役所からですので疲労度がまったく違うということはわかっていますが。
いちお、そんなことも考えてなので、元気だからってガツガツとは行かなくてもどのくらいのタイムになるか?をはかる感じで。
走れるようなところも走らずに歩き倒し。
岩場では登山者で渋滞して立ち止まっている時間もそこそこあり、八合目以降はちょっと体の動きが鈍くなってきている感覚はあったのですが、あからさまにペースダウンするようなことはなく。タンタンと進むのみ、、、
心拍数は終始160前後(Eペース心拍)を維持。
わたし、実は今回初めて富士山頂まで登ったのですけどね。
感想としては、登山だから当然キツイことはキツイけど、、、正直言って、わたしは五合目までよりも五合目以降のほうが好きだわ(*´艸`*)ァハ♪
1日目は体力が全然残っていたから、もう終わりか、、、って感じだったっすw
時間があって天気がよければ剣ヶ峰行きたかったけど、雨降ってきて寒いし登り始めの時間が押しちゃったこともあったのですぐ下山。(山頂でおにぎりだけは食べたw)
2日目はスタート前から「ゆっくり行きましょうね!」って言っておいたのですが、速いランナーさんあるあるで全然ゆっくりじゃねぇよ!
ってなるかと思っていたらホントにずっと一緒にゆっくり登ってくれましたw
2日目は2時間24分42秒
ふくらはぎと前腿に筋肉痛が出てきていたから後半の岩場や階段で脚を上げるのがしんどくって、1日目と比べると全体的にペースが遅くなった。という感じだった。
ペースがゆっくりだったから先を見ながら進むゆとりができていたので、岩場では上をふっと見てすぐにルートを判断できるように意識。(疲れてくると頭を使うのも疲れるから一瞬考えて立ち止まっちゃったりするからね。)
レースでは目の前に他の選手がいて追い抜いたりもしなければいけないから、瞬時にこことこっちからも登れる。って2ルートくらい見つけられるように。
2日目の山頂は曇りで風が強くてまたもめっちゃ寒い!!!
震えてきたのでサクッとおにぎり食べてすぐに下山w
下山途中には雨も降ってきてずぶ濡れ(;・∀・)(レインは持ってましたけどね。下山は走るから暑くて着てられねぇw)
今回、山頂へ行く際に↓のタイムリミット表を参考にしていました。

どなたが作ったのか?はわからないけど、やべっちさんがブログに載せてらっしゃったので拝借させて頂きました。
今回は五合目からなので、五合目からの経過タイムにしてみると↓
六合目安全指導センター 17分
花小屋 40分
鳥居荘 56分
太子館 1時間13分
白雲荘 1時間29分
八合目関門 1時間46分
御来光館 1時間55分
九合目白鳥居 2時間7分
ゴール 2時間21分
これに対し、1日目のタイム↓(確認忘れの地点もあり。)
安全センターは通り過ぎて少ししてから「あっ!」って気付いたのだけど、おそらく16分くらい?
花小屋 39分26秒
太子館 1時間10分50秒
白雲荘 1時間25分49秒
八合目関門(富士山ホテル) 1時間39分40秒
御来光館 1時間49分36秒
ゴール2時間17分20秒
すべての地点でタイムリミットよりも早く通過できていた。(給水では時計止めてましたけどね。)
課題は八合目の関門以降かな?
八合目関門からゴールまでは35分が目安のところ、37分かかってるんですよね、、、
登山者待ちで立ち止まることがちょっと多かったというのはあるのだけど、関門過ぎたあたりから体の動きが鈍くなってきた感覚だったので、レースでは間に合うの???って焦りそう。
まぁ、、、ここまで辿り着ければの話だが(;・∀・)
この時期は富士山に行くと知り合いに会うってホントなんですねw
1日目は山頂で音ちゃんにお会いしました。


富士登山競走に出る人ではなかったから、マジでびっくりして第一声が「え?なんでいるの?」ってw
初対面なのにスミマセン(;・∀・)
2日目は7合目過ぎの岩場を登っていたら後ろからペースの速い人が登ってくる気配がする、、、ってオーラを感じてちょっとルートを端っこによけたら「玲衣さん?」って声をかけられ。
(。´・ω・)ん?と思ったら、原パンさんでした。
めっちゃ久しぶり、コロナ前の飲み会以来?
試走に来ている人たちは他にもたくさんいたけど、原パンさんは登っていくスピードが段違いで速かったです。
それと、今回の同行者様。


2日間試走にお付き合い頂き、ありがとうございました(*`・ω・´)ノ
来週もよろしくですw
ちなみに、両日とも水分は1.1Lほどで往復足りました。(晴れていると足りないかもしれないけど、山小屋で買えるから。)
補給食はおにぎり2個とおやつを持っていきましたが、山頂までは水分以外の補給は取らず。
相変わらず無補給で水だけあれば動ける子w
だけど、脂肪がエネルギーになっているのか?というと疑問だ。では何をエネルギーにして動いているのだ?わたしは(;・∀・)
あと、五合目までの試走のときはそれほどでもなかったが、山頂まで行くと下りてきてからの浮腫みが酷かった。
↑の写真は1日目だからまだマシだけど、2日目は脚もお腹周りも浮腫みでパンパンだったし。あ、顔もねw
ホント、山行くと体重が増えるの何とかしてwww
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

にほんブログ村
先週の土・日は五合目~山頂までの富士登山競走試走に行ってきました。2日連続のセット練ですw
当初の予定は、1日目が吉田市役所~五合目、2日目が五合目~山頂。
だったのですが、てんくらを見ると土・日ともに山頂まで行けそう?っていう感じだったので予定を変更して2日連続山頂!
(ひそかに嬉しかったですw ロード走らなくていいんだぁ(((o(*゚▽゚*)o)))わーいw)
ってわけで、1日目、、、
五合目の駐車場に着いた途端、どしゃぶりの雨www
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
天気予報の嘘つき(´;ω;`)
通り雨のようだったので、車の中で雨止み待ち、、、
しばらくすると止んだので五合目の関門まで移動して、、、スタート。
1回目はとりあえずコース確認をしたかったからガチで登るつもりはなかったのだけど、何となく同行者様に引っ張られてそこそこ頑張ってしまいました(*-`∀-)ψヶヶヶ...
1日目の五合目から山頂までのタイムは2時間17分20秒。
いちお、完走タイムリミットは五合目から2時間21分ですので、練習ダメっこ動物のわたしとしては随分マシな結果でびっくりですw
むろん、レースでは市役所からですので疲労度がまったく違うということはわかっていますが。
いちお、そんなことも考えてなので、元気だからってガツガツとは行かなくてもどのくらいのタイムになるか?をはかる感じで。
走れるようなところも走らずに歩き倒し。
岩場では登山者で渋滞して立ち止まっている時間もそこそこあり、八合目以降はちょっと体の動きが鈍くなってきている感覚はあったのですが、あからさまにペースダウンするようなことはなく。タンタンと進むのみ、、、
心拍数は終始160前後(Eペース心拍)を維持。
わたし、実は今回初めて富士山頂まで登ったのですけどね。
感想としては、登山だから当然キツイことはキツイけど、、、正直言って、わたしは五合目までよりも五合目以降のほうが好きだわ(*´艸`*)ァハ♪
1日目は体力が全然残っていたから、もう終わりか、、、って感じだったっすw
時間があって天気がよければ剣ヶ峰行きたかったけど、雨降ってきて寒いし登り始めの時間が押しちゃったこともあったのですぐ下山。(山頂でおにぎりだけは食べたw)
2日目はスタート前から「ゆっくり行きましょうね!」って言っておいたのですが、速いランナーさんあるあるで全然ゆっくりじゃねぇよ!
ってなるかと思っていたらホントにずっと一緒にゆっくり登ってくれましたw
2日目は2時間24分42秒
ふくらはぎと前腿に筋肉痛が出てきていたから後半の岩場や階段で脚を上げるのがしんどくって、1日目と比べると全体的にペースが遅くなった。という感じだった。
ペースがゆっくりだったから先を見ながら進むゆとりができていたので、岩場では上をふっと見てすぐにルートを判断できるように意識。(疲れてくると頭を使うのも疲れるから一瞬考えて立ち止まっちゃったりするからね。)
レースでは目の前に他の選手がいて追い抜いたりもしなければいけないから、瞬時にこことこっちからも登れる。って2ルートくらい見つけられるように。
2日目の山頂は曇りで風が強くてまたもめっちゃ寒い!!!
震えてきたのでサクッとおにぎり食べてすぐに下山w
下山途中には雨も降ってきてずぶ濡れ(;・∀・)(レインは持ってましたけどね。下山は走るから暑くて着てられねぇw)
今回、山頂へ行く際に↓のタイムリミット表を参考にしていました。

どなたが作ったのか?はわからないけど、やべっちさんがブログに載せてらっしゃったので拝借させて頂きました。
今回は五合目からなので、五合目からの経過タイムにしてみると↓
六合目安全指導センター 17分
花小屋 40分
鳥居荘 56分
太子館 1時間13分
白雲荘 1時間29分
八合目関門 1時間46分
御来光館 1時間55分
九合目白鳥居 2時間7分
ゴール 2時間21分
これに対し、1日目のタイム↓(確認忘れの地点もあり。)
安全センターは通り過ぎて少ししてから「あっ!」って気付いたのだけど、おそらく16分くらい?
花小屋 39分26秒
太子館 1時間10分50秒
白雲荘 1時間25分49秒
八合目関門(富士山ホテル) 1時間39分40秒
御来光館 1時間49分36秒
ゴール2時間17分20秒
すべての地点でタイムリミットよりも早く通過できていた。(給水では時計止めてましたけどね。)
課題は八合目の関門以降かな?
八合目関門からゴールまでは35分が目安のところ、37分かかってるんですよね、、、
登山者待ちで立ち止まることがちょっと多かったというのはあるのだけど、関門過ぎたあたりから体の動きが鈍くなってきた感覚だったので、レースでは間に合うの???って焦りそう。
まぁ、、、ここまで辿り着ければの話だが(;・∀・)
この時期は富士山に行くと知り合いに会うってホントなんですねw
1日目は山頂で音ちゃんにお会いしました。


聖火ランナーから市民アスリートへ
聖火ランナーを楽しく終えました。市民アスリート(大阪マラソン)の挑戦資格も得ました。人生を楽しみ走ります。
富士登山競走に出る人ではなかったから、マジでびっくりして第一声が「え?なんでいるの?」ってw
初対面なのにスミマセン(;・∀・)
2日目は7合目過ぎの岩場を登っていたら後ろからペースの速い人が登ってくる気配がする、、、ってオーラを感じてちょっとルートを端っこによけたら「玲衣さん?」って声をかけられ。
(。´・ω・)ん?と思ったら、原パンさんでした。
undefined
undefined
めっちゃ久しぶり、コロナ前の飲み会以来?
試走に来ている人たちは他にもたくさんいたけど、原パンさんは登っていくスピードが段違いで速かったです。
それと、今回の同行者様。

On Your Marks
単身赴任のおっさんがグランドスラム達成を目標に頑張ってます。

2日間試走にお付き合い頂き、ありがとうございました(*`・ω・´)ノ
来週もよろしくですw
ちなみに、両日とも水分は1.1Lほどで往復足りました。(晴れていると足りないかもしれないけど、山小屋で買えるから。)
補給食はおにぎり2個とおやつを持っていきましたが、山頂までは水分以外の補給は取らず。
相変わらず無補給で水だけあれば動ける子w
だけど、脂肪がエネルギーになっているのか?というと疑問だ。では何をエネルギーにして動いているのだ?わたしは(;・∀・)
あと、五合目までの試走のときはそれほどでもなかったが、山頂まで行くと下りてきてからの浮腫みが酷かった。
↑の写真は1日目だからまだマシだけど、2日目は脚もお腹周りも浮腫みでパンパンだったし。あ、顔もねw
ホント、山行くと体重が増えるの何とかしてwww
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
にほんブログ村
2022年6月の月間走行距離 思ったほど走れず、、、
こんにちはฅ•ω•ฅ
いちお、まじめに走るようになってきた今日この頃(´・ω・`=)
6月の月間走行距離は431.7kmでした。

やっぱり週一で30km以上は走らないと500kmって難すぃねぇ(;・∀・)
6月は富士登山競走練習に切り替え。
普段のジョグは減量のためという感じで、ランオフは2日だけ。できるだけ毎日走った。
富士山須走五合目競走、富士登山競走スタート~五合目まで試走2回の計3回富士山に行きました。
その他、ジムトレ4回。トレミでの傾斜練とステアクライマー。
これだけやっても、まだ山頂コースの完走ギリギリラインレベルにも到達してないけどな(*-`∀-)ψヶヶヶ...
7月は山頂への試走予定。
去年は赤城山で峠走もやっていたのですが、それだと登山の練習ができないので今年はできるだけ富士山へ。
スタートから1時間ちょいはロードだけど、そのあとの3時間超はずっと登山ですからね、、、
フルマラソンの練習で3時間走をするように、レースで3時間以上登り続けるのならそれなりに登山の練習もしないと。と思う。
ロードとは使う筋肉が全然違うので、ロードの坂練をしているだけでは足りなすぎる。
そうそう、今週末は彩湖8耐ですね(´・ω・`=)
残念ながら、彩湖メトラーコンビは富士山合宿にいく予定なので彩湖にはおりません、、、
暑くなりそうですので、参加する方々は気を付けてください(*`・ω・´)ノ
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

にほんブログ村
いちお、まじめに走るようになってきた今日この頃(´・ω・`=)
6月の月間走行距離は431.7kmでした。

やっぱり週一で30km以上は走らないと500kmって難すぃねぇ(;・∀・)
6月は富士登山競走練習に切り替え。
普段のジョグは減量のためという感じで、ランオフは2日だけ。できるだけ毎日走った。
富士山須走五合目競走、富士登山競走スタート~五合目まで試走2回の計3回富士山に行きました。
その他、ジムトレ4回。トレミでの傾斜練とステアクライマー。
これだけやっても、まだ山頂コースの完走ギリギリラインレベルにも到達してないけどな(*-`∀-)ψヶヶヶ...
7月は山頂への試走予定。
去年は赤城山で峠走もやっていたのですが、それだと登山の練習ができないので今年はできるだけ富士山へ。
スタートから1時間ちょいはロードだけど、そのあとの3時間超はずっと登山ですからね、、、
フルマラソンの練習で3時間走をするように、レースで3時間以上登り続けるのならそれなりに登山の練習もしないと。と思う。
ロードとは使う筋肉が全然違うので、ロードの坂練をしているだけでは足りなすぎる。
そうそう、今週末は彩湖8耐ですね(´・ω・`=)
残念ながら、彩湖メトラーコンビは富士山合宿にいく予定なので彩湖にはおりません、、、
暑くなりそうですので、参加する方々は気を付けてください(*`・ω・´)ノ
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
にほんブログ村
2022 富士登山競走試走二回目
こんにちはฅ•ω•ฅ
25日土曜日は富士登山競走試走二回目で五合目まで行ってきました。

前回は往復したらその後の筋肉痛が酷すぎたので、今回は五合目からはバスで下山する予定で。
11時40分のバスの時刻に間に合うように前回よりも早い5時に出発。
富士吉田市役所8時スタート。
この日は6月の気候とは思えないくらいに暑かった(;・∀・)
走り出す前の時点で肌が日差しにジリジリと焼かれている感覚。
2018年の五合目コースのときを思い出したお(;・∀・)
スタートから数百メートル、、、
前回の疲労+水曜日のジムトレでの疲労の上塗りで、まだ筋肉痛が残ってる(*-`∀-)ψヶヶヶ...
一緒に走ってるみっつさんも何故か?わたしと並走状態w こちらも前回の疲労が残っているらすぃ。
まぁ、疲労も残ってるし、まだ体が暑さに慣れていないこともあるから「いのちだいじに」ゆっくり行きましょう~~~。
ってことで、ゆっくりポクポク走ることに。
そんな感じで最初からすでにキロ6分はーんのゆっくりペース。
最初の数キロは楽だったんだけど、北麓公園への分岐くらいから傾斜がきつくなってくるとゆっくりでもやっぱりキツイwww
そりゃそうだ。心肺に余裕があっても脚が疲労溜まりまくってるんだから(;・∀・)
そんな感じで中ノ茶屋到着は45分台だったかな?
前の週よりも3分くらいのロス。
そっからは、わたしはたぶん歩くと思います!宣言w
それでもあまりにも遅いとバスの時間もあるから、ゆっくりでもいいからできるだけ走る、、、つもり。
中ノ茶屋から馬返しまでは傾斜もさらにきつくなってくるのだけど、暑いからか?ゆっくりでもすぐに心拍数が上がってきちゃう。
馬返し直前の坂がいつも走れなくなるから、そこだけがめっちゃキツイという印象だが、大石茶屋手前もかなりきついんですよね。
今回の最大心拍数は大石茶屋手前だった。
閾値近くまで心拍数が上がってきちゃってたから一旦落ち着かせるために歩いたw
大石茶屋からは歩いたり走ったり。
走れない傾斜じゃないことはわかっているんだけど、走っても脚が前に出てきてくれなくて走り続けられないのよ(;・∀・)
馬返し到着は1時間15分台だったかな。前回よりも3分遅いくらい。
結構歩きが入ったのに、中ノ茶屋から馬返しまでのタイムはできるだけ頑張って走った前回とほぼ同じという。
走るならば走る速度をもっと上げないと走る意味がないということかw
こっからは歩き倒しです。
馬返し~五合目まではトレイルですが、階段あり岩ありと一定ではないのでこの短い距離でも苦手な区間、得意な区間ってのはある。
個人的には二合目付近だっけ?の階段の段差が大きいところが筋力使うしリズムが崩れるからちょっと苦手。
そのあとの階段はちょっと段差が小さくなるから登りやすくなる。
三合目~四合五尺まではわりと好きな区間。調子が良ければサクサク登っていきやすい。
富士登山競走は普通のトレイルレースよりもハイペースで登っていかないといけないから(当社比)、脚への負担を少なくするために歩幅とか姿勢とかルート取りとか考えながら、、、
わたしの馬返しまでのタイムでは周囲の人についていっているようでは五合目関門アウトなのでw
あと、心拍数が落ち過ぎるとサボってるので、落ちないようにキープする意識。
んな感じで五合目到着。

いつもは佐藤小屋ゴールにするんだけど、今回はバスで下山するので山頂コースの五合目関門ゴール。
こっちのほうがやや距離は長くなる。
馬返し~五合目までは1時間10分ほど。
うん、、、前回と変わらないじゃんwww
中ノ茶屋までが今回は意図的にゆっくり走ったので、そこの3分だけ前回よりも遅かったという感じ。
ちなみに、前回は馬返し以降のロード区間とかはゆるゆるだけど走ってたが、今回はほぼ全歩き。
三歩走ると脚が前に出なくなって走り続けられなかったので、、、
その割に前回とタイムがほとんど同じだったのは、階段区間が今回のほうがちょっと速く登れてたと思う。
傾斜や段差によって使う筋肉が変わるから、どこの筋肉が疲労してるかによっても進む速度にも影響してくるのw
前回も今回も脚の筋肉痛が残ってる状態=心肺は余裕あるけど脚が動かない。って感じで登っているからタイムは目安。
レースではそれぞれの区間がちょっとずつ速くなるのだろう。という。
スタート~五合目の区間を馬返しで半分としたときに、馬返しまでのロード区間よりも馬返しからのトレイル区間のほうが早いという傾向ですね。
男性だと逆になる人も多いのかな?と思うけど。
五合目コースのときは馬返しまで1時間13分35秒、馬返しから五合目が1時間3分59秒だから、ロードの遅さが特に際立ってたけどw
さてさて、、、そっからはバスで下山するべくスバルライン方向へ、、、
1kmちょっとあるんですっけ?
ホントは走っていくつもりだったのだけど、走れましぇんw
上に向かって登ることはまだできるのですが、横に向かって等速直線運動をすることができなくなっていたので歩いて移動w
走る筋肉のほうがやられてるって何故だwww
この日は天気は晴れていて富士山には雲一つなかったのですが、てんくら(てんきとくらす)ではCだったんですよ。
その理由は強風。
天気が晴れだったし雷雨予報もなかったので、五合目までなら大丈夫と判断したのですけどね。
五合目までは周囲に樹木があるので風はあまり感じないのですが、五合目になると吹きっさらしなのですごい風!
あぁ、、、これは山頂は怖いね、、、
五合目でもウィンドブレーカー着てても寒いしw
ポクポク歩いてスバルラインまで着いたらバス出発まで少し時間があったので、建物内で強風をしのぎながら腹ごしらえ(。・ρ・)ジュル

スバルラインから富士山駅行きのバスは1570円。
路線バスなので、Suica使えました。
富士山駅まで下りてくるとあぢぃ~~~w
6月なのに真夏かよ?って感じ。
でも、ここでも標高が800mくらいあるからマシなほうだったんですね、、、
翌日、日曜日は彩湖に行ったら死ぬほど暑かったw
ので、走るのはそこそこにして階段練。
50段×25往復。

富士登山競走の練習としては、ジョグよりも階段やってるほうが練習になりそう。(もちろん山に行くよりも負荷は低いので、疲労が残った状態でやるべし。)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

にほんブログ村
25日土曜日は富士登山競走試走二回目で五合目まで行ってきました。

前回は往復したらその後の筋肉痛が酷すぎたので、今回は五合目からはバスで下山する予定で。
11時40分のバスの時刻に間に合うように前回よりも早い5時に出発。
富士吉田市役所8時スタート。
この日は6月の気候とは思えないくらいに暑かった(;・∀・)
走り出す前の時点で肌が日差しにジリジリと焼かれている感覚。
2018年の五合目コースのときを思い出したお(;・∀・)
スタートから数百メートル、、、
前回の疲労+水曜日のジムトレでの疲労の上塗りで、まだ筋肉痛が残ってる(*-`∀-)ψヶヶヶ...
一緒に走ってるみっつさんも何故か?わたしと並走状態w こちらも前回の疲労が残っているらすぃ。
まぁ、疲労も残ってるし、まだ体が暑さに慣れていないこともあるから「いのちだいじに」ゆっくり行きましょう~~~。
ってことで、ゆっくりポクポク走ることに。
そんな感じで最初からすでにキロ6分はーんのゆっくりペース。
最初の数キロは楽だったんだけど、北麓公園への分岐くらいから傾斜がきつくなってくるとゆっくりでもやっぱりキツイwww
そりゃそうだ。心肺に余裕があっても脚が疲労溜まりまくってるんだから(;・∀・)
そんな感じで中ノ茶屋到着は45分台だったかな?
前の週よりも3分くらいのロス。
そっからは、わたしはたぶん歩くと思います!宣言w
それでもあまりにも遅いとバスの時間もあるから、ゆっくりでもいいからできるだけ走る、、、つもり。
中ノ茶屋から馬返しまでは傾斜もさらにきつくなってくるのだけど、暑いからか?ゆっくりでもすぐに心拍数が上がってきちゃう。
馬返し直前の坂がいつも走れなくなるから、そこだけがめっちゃキツイという印象だが、大石茶屋手前もかなりきついんですよね。
今回の最大心拍数は大石茶屋手前だった。
閾値近くまで心拍数が上がってきちゃってたから一旦落ち着かせるために歩いたw
大石茶屋からは歩いたり走ったり。
走れない傾斜じゃないことはわかっているんだけど、走っても脚が前に出てきてくれなくて走り続けられないのよ(;・∀・)
馬返し到着は1時間15分台だったかな。前回よりも3分遅いくらい。
結構歩きが入ったのに、中ノ茶屋から馬返しまでのタイムはできるだけ頑張って走った前回とほぼ同じという。
走るならば走る速度をもっと上げないと走る意味がないということかw
こっからは歩き倒しです。
馬返し~五合目まではトレイルですが、階段あり岩ありと一定ではないのでこの短い距離でも苦手な区間、得意な区間ってのはある。
個人的には二合目付近だっけ?の階段の段差が大きいところが筋力使うしリズムが崩れるからちょっと苦手。
そのあとの階段はちょっと段差が小さくなるから登りやすくなる。
三合目~四合五尺まではわりと好きな区間。調子が良ければサクサク登っていきやすい。
富士登山競走は普通のトレイルレースよりもハイペースで登っていかないといけないから(当社比)、脚への負担を少なくするために歩幅とか姿勢とかルート取りとか考えながら、、、
わたしの馬返しまでのタイムでは周囲の人についていっているようでは五合目関門アウトなのでw
あと、心拍数が落ち過ぎるとサボってるので、落ちないようにキープする意識。
んな感じで五合目到着。

いつもは佐藤小屋ゴールにするんだけど、今回はバスで下山するので山頂コースの五合目関門ゴール。
こっちのほうがやや距離は長くなる。
馬返し~五合目までは1時間10分ほど。
うん、、、前回と変わらないじゃんwww
中ノ茶屋までが今回は意図的にゆっくり走ったので、そこの3分だけ前回よりも遅かったという感じ。
ちなみに、前回は馬返し以降のロード区間とかはゆるゆるだけど走ってたが、今回はほぼ全歩き。
三歩走ると脚が前に出なくなって走り続けられなかったので、、、
その割に前回とタイムがほとんど同じだったのは、階段区間が今回のほうがちょっと速く登れてたと思う。
傾斜や段差によって使う筋肉が変わるから、どこの筋肉が疲労してるかによっても進む速度にも影響してくるのw
前回も今回も脚の筋肉痛が残ってる状態=心肺は余裕あるけど脚が動かない。って感じで登っているからタイムは目安。
レースではそれぞれの区間がちょっとずつ速くなるのだろう。という。
スタート~五合目の区間を馬返しで半分としたときに、馬返しまでのロード区間よりも馬返しからのトレイル区間のほうが早いという傾向ですね。
男性だと逆になる人も多いのかな?と思うけど。
五合目コースのときは馬返しまで1時間13分35秒、馬返しから五合目が1時間3分59秒だから、ロードの遅さが特に際立ってたけどw
さてさて、、、そっからはバスで下山するべくスバルライン方向へ、、、
1kmちょっとあるんですっけ?
ホントは走っていくつもりだったのだけど、走れましぇんw
上に向かって登ることはまだできるのですが、横に向かって等速直線運動をすることができなくなっていたので歩いて移動w
走る筋肉のほうがやられてるって何故だwww
この日は天気は晴れていて富士山には雲一つなかったのですが、てんくら(てんきとくらす)ではCだったんですよ。
その理由は強風。
天気が晴れだったし雷雨予報もなかったので、五合目までなら大丈夫と判断したのですけどね。
五合目までは周囲に樹木があるので風はあまり感じないのですが、五合目になると吹きっさらしなのですごい風!
あぁ、、、これは山頂は怖いね、、、
五合目でもウィンドブレーカー着てても寒いしw
ポクポク歩いてスバルラインまで着いたらバス出発まで少し時間があったので、建物内で強風をしのぎながら腹ごしらえ(。・ρ・)ジュル

スバルラインから富士山駅行きのバスは1570円。
路線バスなので、Suica使えました。
富士山駅まで下りてくるとあぢぃ~~~w
6月なのに真夏かよ?って感じ。
でも、ここでも標高が800mくらいあるからマシなほうだったんですね、、、
翌日、日曜日は彩湖に行ったら死ぬほど暑かったw
ので、走るのはそこそこにして階段練。
50段×25往復。

富士登山競走の練習としては、ジョグよりも階段やってるほうが練習になりそう。(もちろん山に行くよりも負荷は低いので、疲労が残った状態でやるべし。)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
にほんブログ村
富士山の下りダメージは半端ない(;・∀・)
こんにちはฅ•ω•ฅ
今週の平日ラン
20日 月曜日(富士山五合目まで往復試走から2日後、、、)
筋肉痛が最大級レベル(特に前腿)で、階段もまともに下りれないような状態のためランオフ、、、
(前日の午前中はまだゆっくりならば走れたので、走るなら24時間以内だ!!!)
21日 火曜日
朝ラン 10.73km キロ7
午後ラン 140m(*-`∀-)ψヶヶヶ...
朝は何とか我慢できる痛みレベルだったのでゆっくりと走れたのですが、午後は走り出した途端から一歩着地するたびに激しい筋肉痛の痛みで走るどころじゃないwww
って感じで140mで終了(;・∀・)
22日 水曜日
朝ラン 10.7km キロ6'29
午後ジムトレ トレミ傾斜8% 8km/h(キロ7分半)60分&ステアクライマー30分(手すりを持たずに)
朝ラン時、平地と下り坂は相変わらず前腿の筋肉痛がまだ痛い、、、けど、登りは着地衝撃が前腿に来ないので大丈夫そう?
ということで、午後はジムトレ。(筋肉痛が全快するまで練習を待っていられるような時間の余裕はないので、、、)
トレミで傾斜8% キロ7分半ペース。ゆっくりだが、60分やると脚全体にじんわりと効いてくるw
ちなみに、ランスマのハブ君が五合目コース攻略のためにやっていたメニューというのが↓
傾斜8% 時速8.5km キロ7'04 25分
傾斜15% 時速6.5km キロ9'13 25分
ちな、時速8.5kmで60分走っても心肺は最大でもEペース心拍以内。

※ちなみに、わたしのフルマラソン平均心拍数は170くらいですの(´・ω・`=)
ジムはトレミ使用が30分一区切りなので、30分でホワイトボードに((φ(´д・`*)カキコカキコ しなきゃいけないので一旦中断してます。
平日夕方前の閑散としている時間帯に行っているので、待ちとかないから((φ(´д・`*)カキコカキコ したらすぐに走れるのでインターバルは給水とか含めて2分くらいです。
傾斜8%で時速8.5km/hというのはできるだろう。
いちお、五合目コース走って山頂コース権利獲得しましたからできなきゃヤバい(*-`∀-)ψヶヶヶ...
傾斜15%はやったほうがいいのかな???
個人的には、その前に傾斜10%くらいで走る練習したほうがいいような、、、
わたしのばあい、馬返し前の急坂を走れるようになることよりも、大石茶屋までをしっかりと走れるようになる力をつけることのほうがタイム短縮になるはず(´・ω・`=)
五合目までで尽きるつもりならば傾斜15%も走れたほうがいいと思うが、山頂コースならばむしろ、傾斜15%は早歩きの練習をしたほうがいいような、、、
どうせ、登山道に入ったらそのくらいの傾斜は歩き倒すことになるのだし(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)
ステアクライマーはやべっちさんのブログ『富士登山競走山頂完走のためにした練習・その3』を見て、手すりを持たないでやってみた。
ふくらはぎにめっちゃ効いたw
実際の登山でも疲れてくると階段の段差で踏ん張れずによろめきそうになることあるんだけど、、、これをやると力強く登れるようになりそう(*-`∀-)ψヶヶヶ...
23日 木曜日
朝ラン 10.46km キロ6'37
午後ラン 7.16km キロ7'40
朝起きるまでの間、ふくらはぎが攣りそうになって何度も目が覚めたw
下り坂でも前腿に筋肉痛の痛みは出なくなったが、疲労はMAXに溜まっておるようで腰から下がズーーーーーんと重だるい。
ふくらはぎが死んでるので、上り坂や歩道橋の階段がしんどくてしんどくてwww
24日 金曜日
朝ラン 11.45km(200m流し×3本) キロ6'39
前腿の筋肉痛は下り坂でも痛みは出ないレベルまで回復。
ただ、疲労は脚全体に残ってる、、、
暑くなってきたからゆっくりでもアホみたいに汗をかくので、走り終わったあとの疲労感が半端ない(;・∀・)
おかげで今年の名古屋ウィメンズマラソンのときよりも体重は-2.5kg、ウエストは-4cmって感じだけど、あのときがデブすぎただけだからな(;・∀・)
実情は、去年のPB出した名古屋Wのときに戻ってきたくらいのもんです(;・∀・)
あ、ゴメン。一週間前の金曜日からでも2kg減だったwww(体重の増減が激しすぎて自分でもついていけないwww)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓

にほんブログ村
今週の平日ラン
20日 月曜日(富士山五合目まで往復試走から2日後、、、)
筋肉痛が最大級レベル(特に前腿)で、階段もまともに下りれないような状態のためランオフ、、、
(前日の午前中はまだゆっくりならば走れたので、走るなら24時間以内だ!!!)
21日 火曜日
朝ラン 10.73km キロ7
午後ラン 140m(*-`∀-)ψヶヶヶ...
朝は何とか我慢できる痛みレベルだったのでゆっくりと走れたのですが、午後は走り出した途端から一歩着地するたびに激しい筋肉痛の痛みで走るどころじゃないwww
って感じで140mで終了(;・∀・)
22日 水曜日
朝ラン 10.7km キロ6'29
午後ジムトレ トレミ傾斜8% 8km/h(キロ7分半)60分&ステアクライマー30分(手すりを持たずに)
朝ラン時、平地と下り坂は相変わらず前腿の筋肉痛がまだ痛い、、、けど、登りは着地衝撃が前腿に来ないので大丈夫そう?
ということで、午後はジムトレ。(筋肉痛が全快するまで練習を待っていられるような時間の余裕はないので、、、)
トレミで傾斜8% キロ7分半ペース。ゆっくりだが、60分やると脚全体にじんわりと効いてくるw
ちなみに、ランスマのハブ君が五合目コース攻略のためにやっていたメニューというのが↓
傾斜8% 時速8.5km キロ7'04 25分
傾斜15% 時速6.5km キロ9'13 25分
ちな、時速8.5kmで60分走っても心肺は最大でもEペース心拍以内。

※ちなみに、わたしのフルマラソン平均心拍数は170くらいですの(´・ω・`=)
ジムはトレミ使用が30分一区切りなので、30分でホワイトボードに((φ(´д・`*)カキコカキコ しなきゃいけないので一旦中断してます。
平日夕方前の閑散としている時間帯に行っているので、待ちとかないから((φ(´д・`*)カキコカキコ したらすぐに走れるのでインターバルは給水とか含めて2分くらいです。
傾斜8%で時速8.5km/hというのはできるだろう。
いちお、五合目コース走って山頂コース権利獲得しましたからできなきゃヤバい(*-`∀-)ψヶヶヶ...
傾斜15%はやったほうがいいのかな???
個人的には、その前に傾斜10%くらいで走る練習したほうがいいような、、、
わたしのばあい、馬返し前の急坂を走れるようになることよりも、大石茶屋までをしっかりと走れるようになる力をつけることのほうがタイム短縮になるはず(´・ω・`=)
五合目までで尽きるつもりならば傾斜15%も走れたほうがいいと思うが、山頂コースならばむしろ、傾斜15%は早歩きの練習をしたほうがいいような、、、
どうせ、登山道に入ったらそのくらいの傾斜は歩き倒すことになるのだし(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)
ステアクライマーはやべっちさんのブログ『富士登山競走山頂完走のためにした練習・その3』を見て、手すりを持たないでやってみた。
ふくらはぎにめっちゃ効いたw
実際の登山でも疲れてくると階段の段差で踏ん張れずによろめきそうになることあるんだけど、、、これをやると力強く登れるようになりそう(*-`∀-)ψヶヶヶ...
23日 木曜日
朝ラン 10.46km キロ6'37
午後ラン 7.16km キロ7'40
朝起きるまでの間、ふくらはぎが攣りそうになって何度も目が覚めたw
下り坂でも前腿に筋肉痛の痛みは出なくなったが、疲労はMAXに溜まっておるようで腰から下がズーーーーーんと重だるい。
ふくらはぎが死んでるので、上り坂や歩道橋の階段がしんどくてしんどくてwww
24日 金曜日
朝ラン 11.45km(200m流し×3本) キロ6'39
前腿の筋肉痛は下り坂でも痛みは出ないレベルまで回復。
ただ、疲労は脚全体に残ってる、、、
暑くなってきたからゆっくりでもアホみたいに汗をかくので、走り終わったあとの疲労感が半端ない(;・∀・)
おかげで今年の名古屋ウィメンズマラソンのときよりも体重は-2.5kg、ウエストは-4cmって感じだけど、あのときがデブすぎただけだからな(;・∀・)
実情は、去年のPB出した名古屋Wのときに戻ってきたくらいのもんです(;・∀・)
あ、ゴメン。一週間前の金曜日からでも2kg減だったwww(体重の増減が激しすぎて自分でもついていけないwww)
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ先に向かって爆走だ~~~ε=ε((( っ・ω・)っ
応援ポチッと頂けると頑張って走ります。
↓
にほんブログ村